どんどん人が辞めていく職場は自分も辞めるべきか?考え方と結論

※アフィリエイト広告を利用しています

どんどん人がやめていく職場で働いていて不安を感じていませんか?

今回はそんな職場で働いていた場合、会社を辞めるべきかどうかをお伝えします。

なぜなら私自身2度の退職を経験し、人がどんどん辞めていく職場も経験しているからです。

厚生労働省の令和3年の調査によると離職率が10%以上あるので、1年間で10人に1人くらいは辞めていきます。

参考:厚生労働省|-令和3年雇用動向調査結果の概況-

ですがそれ以上に辞めていく職場もたくさんあるので、そういう場合は要注意です。

この記事では「職場で人がどんどん辞めていく理由」「人がどんどん辞めていく職場のデメリットとメリット」を紹介します。

結論としては以下です。

会社にいても自分の能力が高まらないのであれば辞める!

さらに記事を読み終えると、本当に会社を辞めるべきかどうか判断できるようになります。

職場で人がどんどん辞めていく理由

椅子に座ろうとするスーツの男性

どんどん人が辞めていく職場は辞めていく理由があります。

理由は人それぞれですが会社に不満があることは確かです。

だから様々な辞める理由を知って、自分はどうすべきかを考えていきましょう。

長時間労働だから

オフィスの窓際でスーツを着て疲れた顔で壁にもたれている男性

拘束時間が長いと辞めたくなります。

たとえ残業代をもらえたとしても、必要以上に働くのは苦痛です。

職場にいる時間が長いとプライベートな時間を持つことができず、家と会社の往復で人生が終わってしまいます。

そのため早く帰れない職場は人がどんどん辞めていきます。

毎日残りすぎでもはや当たり前になってるぞ

パワハラ体質だから

電話口で目をひんむいて怒っている男性

この時代になってもまだパワハラ体質の会社は多く存在します。

上の言うことは絶対で体育会系のノリみたいな会社もあります。

しかしこういう会社は上司からの指示や命令を聞くのが普通と思っており、パワハラまがいの指示も聞いて当たり前と考えています。

自分がパワハラしていると気づくことがないため、人が辞めていくことになります。

誰がパワハラしてるって?もう一回言ってみろ!

職場の雰囲気が悪いから

腕組みをして真剣な顔でオフィスの中で遠くを見つめる女性

長く会社を続けるには人間関係の良さが重要になります。

逆に職場の雰囲気が悪いと仕事内容に不満がなくても続けることが難しくなります。

たとえば怒号が飛び交っているとか、人間関係が悪すぎてAさんとBさんがまったく話さないなどです。

通常であれば業務を遂行できても、職場の人間関係がよくないために仕事の流動性が悪くなります

結果、自分の努力では改善しようがないので会社を辞めることになります。

すべてあいつが悪い。

業務量が多いから

綺麗に仕分けされたたくさんの書類

業務量が多いと頭と体の疲れがとれなくなります。

そのため仕事のパフォーマンスも上がらずに、また残業することを繰り返してしまいます。

そして休みになっても心から十分に休むことが難しくなり、心と体のバランスもとれなくなります。

だから業務が多すぎると何も考えることができなくなり、辞めるしか選択肢がなくなります。

休み明けでも疲れがとれてなかったらいよいよやばいかも

休みを取りにくいから

作業場で仕事用のミシンをするおばさん

休みを言い出しにくい職場だと辞めたくなります。

有給取得率が低く、上司があまり休まない職場だと自然と周りも休まなくなります。

そのため自分も休むことができずに無理して体を壊すこともあります

また有給がとりにくいと自由も少ないので、ストレスもたまって退職することになります。

仕事も大事だけど休みも大事

人がどんどん辞めていく職場の4つのデメリット

会社が潰れないか不安になる

ソファーに座って顔を手で覆う男性

人がどんどん辞めていくと会社がつぶれるのではないかと不安になります。

会社は社員がいないと存続できません。

ですのでどんどん人が辞めていっているのであれば、会社がつぶれそうな証拠です。

「会社がつぶれそうだという情報を自分だけが知らないのではないか」とも考えてしまいます。

そして不安になると仕事が手につかなくなるので続けることが難しくなります。

人がどんどん辞めていく・・・何が起きてる?

自分も辞めたくなる

職場でいろんな人にペンで指されて嫌になっている女性

人の習性として周りの人がしていることをしたくなります。

ですので周りの人が辞めていけば自分も辞めたくなります。

仲の良かった人も信頼していた上司も辞めると、自分も辞めたくなるでしょう。

なぜならそんな人たちが辞めるのだから、自分も辞めたほうがいいと思うのは自然です。

えっ先輩が辞める?ってあんたも辞めるの?

会社に技術が残らない

白衣を着て顕微鏡で何かを覗く男性

どんな会社にも独自の技術や技が存在します。

製造業であれば製造方法だったり、サービス業なら独自の売り方だったり、すぐれた技があるから現在会社として生き残っています。

しかし技術をもっている重要な人が辞めてしまうと、技術が外に流出してしまいます。

ですのでどんどん人が辞める会社では技術の蓄積が難しくなります。

そして技術が蓄積できなくなると会社の存続が難しくなるでしょう。

あの達人が辞めるなんてこの会社も終わりだな

新人に教えるだけで手一杯になる

パソコンの前でノートに何かを書いて誰かに教える男性

人がどんどん辞めると新人が次々とはいってくることになります。

そのためいろんな新人に何度も仕事を教える必要があります。

人に仕事を教えることはすごく時間がかかります。

しかし仕事を教えないと、いつまでたってもその仕事は自分がしないといけなくなるのでもっと大変になります。

そしてつらいのは、せっかく時間をかけて仕事を教えたのに辞められたら、また次に入ってきた新人にいちから教えないといけません。

こうして悪循環になったら地獄です。

せめて新人には続けてほしい

人がどんどん辞めていく職場の4つのメリット

昇進しやすくなる

外でパソコンをしながらガッツポーズをする男性

会社は年功序列のところが多く、勤続年数が長くなるにつれて昇進しやすくなります。

そのため人が辞めていく会社であなたががんばっていれば、ほかの会社に比べて昇進しやすくなります。

すぐに辞めていく人は昇進しないので、あなたは会社にいるだけで昇進の対象となることができます。

場合によっては若くして管理職になれるチャンスもあるかもしれません。

おっライバルが辞めたぞ!

自分の価値があがる

オープンなオフィスで指を指して何かを言っている男性

会社に長く在籍しているだけであなたの価値があがります。

なぜなら会社の歴史や変革を知っていることは大きなプラスだからです。

たとえば「なぜこの部署ができたのか?」「この業務がなぜ存在するのか?」など会社にずっと在籍していれば当たり前に知っていることでも、知らない人から見ればすごい価値があるのです。

そしてどんどん人が辞める職場の場合、ずっと在籍しているあなたは会社の歴史を知っているので貴重な存在です。

あなたはずっと同じところで働いているだけで、辞める人と比べて相対的に価値があがっていくのです

新陳代謝ができる

オフィスでパソコンをしているけど集中できていない若い女の人

会社は新陳代謝を繰り返さないと生きていけません。

日々目まぐるしく変わる時代についていくには、会社側も日々変わっていかなければいけません。

あまり誰も辞めない会社は新しい人がはいってくることもありません。

知識や技術もアップデートすることが難しくなるので、だんだんと会社は業績が悪くなってきます。

ですが人が辞める会社は入ってくる人も多いということです。

新しい知識や技術が次々はいってくるので、入ってくる人によって会社が大きくなる可能性も秘めています。

次々と入ってくる人の中にレベルが高い人がいれば最高

残っている人たちの結束が固くなる

黄色いヘルメットを被って紙を見ているおじいさん

人の入れ替わりが激しいと残っている人たちの結束が固くなります。

会社のことを知っている人や業務内容を知っている人が少なくなるので共通の話題ができ、自然と仲間意識が生まれます。

そして「今回の新人は~だね」とか「昔は~だったよね」など会社に残っている人しかわからない話ができるので仲良くなれます。

人がどんどん辞めていく職場は自分も辞めるべきか?

パソコンをしたがらぼんやりと考え事をする青いシャツの男性

職場でどんどん人が辞めていくからといってあなたも辞める必要があるとは限りません。

さきほどのメリットとデメリットを加味して、あなたにとって辞めるか辞めないかどちらがいいのか考えましょう。

とくに以下の項目を満たしているのであれば辞める必要はないかもしれません。

・会社に評価されているかどうか
・給料があがりそうか
・会社に居続ければ自分の能力があがるか
・やりがいがあるか

たとえば漫画業界などは人の入れ替わりが激しいですが、がんばることができれば自分の能力が上がり、なおかつライバルも減ります。

また完全に年功序列の会社であれば、人が減ることであなたの昇給も早くなるでしょう。

反対にどの項目も当てはまらない場合は会社を辞めるほうが良いでしょう。

いろいろ考えてもやっぱり辞めた方が正解なときがあります。

私もなんだかんだいってみんなが辞める職場は辞めてしまいました。

そういう職場はどうしても不安になってきてしまいます。

結局、私は転職することを選びました。

だからといってすぐに転職準備ができる人は少ないと思います。

ですが本気で転職する気はなくても転職サイトに登録しておくと、いつでも逃げる準備をしておくことができます。

転職サイトに登録して気になる求人情報をストックしておくだけでも「いつでも逃げられる」と思えて、気持ちに余裕ができるようになります。

また転職サイトは登録無料で、向こうから電話がかかってくることがないというのも内気な自分にはもってこいです。

ちなみに転職サイトはいくつも登録しなくてもリクナビNEXTだけで大丈夫です。

なぜなら知名度抜群の業界最大手の転職サイトだからです。

求人数は常に4万件以上あり、業界2位のマイナビ転職(1.3万件)と比べても圧倒的です。

求人情報が多いと選択肢が増えすぎて選べなくなるので、登録はひとつで十分です。

登録自体は次のステップで簡単に行えます。

  1. リクナビNEXT公式サイトへアクセス
  2. 会員登録ボタンをクリック
  3. メールアドレスを入力
  4. 仮登録完了メールのURLへアクセス
  5. プロフィールの登録

以上で完了です。

5分ですぐに終わるのでまず無料登録してみてはどうでしょうか?

心に余裕を持つために活用してみてください。