- 「なんで会社で使うものなのに買ってくれないの?」
- 「会社の備品なのに自分で買わないといけないのはおかしい!」
そんな悩みはないですか?
「会社が備品を買ってくれない」という悩みは会社員にとって永遠の悩みです。
なぜこの問題が解決しないのかというと会社が備品を準備しなくても法律的には問題がないからです。
ただし備品を従業員に買わせるには就業規則に記載する必要があるのも事実です。
そのため会社が準備する備品と自腹で買う備品の線引きは非常に難しいのです。
私はサラリーマン歴20年のタカラです。
サラリーマンしていると自腹で備品を準備しないといけないときがあれば腹が立ちます。
しかし備品を買ってもらう方法を実行することで、自分で買わなければいけないことはほとんどなくなりました。
そこで今回は「会社で備品で買ってもらう方法」をご紹介します。
まず社員はどんな備品を買わされることが多いのでしょうか?

読むと自分で備品を買わないといけないことがなくなりますよ。
会社が買ってくれない備品はどんなもの?
ティッシュ

一番線引きが難しい代表的なものです。
会社に必要だとも必要ないとも言えます。
しかもそれぞれが個人的に必ず持っているので会社で買わなくてもなんとかなります。
でもやっぱり机の前に箱で置いてあるのが一番便利なので買ってほしいところです。
替えの文房具

入社時に基本的な文房具は支給してもらえる会社が多いとはおもいます。
しかし数年たてば文房具が壊れたり、新しい文房具が欲しくなってくるでしょう。
その時に交換する文房具を会社が買ってくれないということが多々あります。
自腹を切るのはたった数百円ですが、少額なだけに会社で買ってほしいなと思う気持ちもあります。
お茶やコーヒー

サラリーマンであれば会社は一日の大半を過ごすところです。
そのため健康状態を維持するために水分を補給する必要があります。
ですが飲み物がある会社もありますし、準備していない会社もあります。
まったく準備していない会社では自分で買うか水筒を持ってくるしかありません。
働くために必要といえるので基本的な飲み物くらいは会社で買ってほしいものです。
【関連記事】
>>一日一杯の外でのコーヒーをやめたい!一杯だけでも損してる!
ゴミ箱やゴミ袋

デスクに置くゴミ箱やゴミ袋は自分で準備しないといけないことがあります。
大きな会社であればオフィスの決まったところに完備されているのかもしれませんが、中小企業では決まったゴミ箱がありません。
SDGsにも関心があるのであれば、社内のゴミ箱くらいは買ってほしいものです。
また最近はレジ袋が廃止されたので、ゴミ箱につける袋も買う必要があります。
袋も何度も買うと金額もばかになりません。
電池

目に見えているものは買ってくれることもありますが、目に見えないものは自分で用意しなければならなかったりします。
代表的なものは電池です。
普段はそうそう切れないので何も問題ないのですが、動かなくなったらなぜか社内に交換用の電池がありません。
会社に言うと「電池くらい自分で買ってよ」と言われてしまう始末です。
マウスは買ってくれるのにマウスの電池が切れたら、電池は自分で買うというのは納得できません。
USBメモリ、DVDなどのパソコン用品

パソコンは買ってくれてもUSBメモリやDVDなど安くて小さいものは買ってくれなかったりします。
「家にあるでしょ?」という言葉を言われて、結局は自分で買うハメになります。
大きい小さいにかかわらず会社で必要であれば買ってほしいものです。
自分の家にあるかどうかは関係ないです。
会社で備品を買ってもらう方法

会社が備品を買ってくれないと嘆いていても何も変わりません。
それならばどうすれば買ってくれるのかを考えていきましょう。
私が会社に買ってもらう方法は以下になります。
上司と仲良くする

これがダントツで効果がある方法です。
なぜなら備品の購入を決定するのは上司だからです。
逆に上司との関係がよくないと何も買ってもらえない可能性があります。
ですので少なくとも普通の関係は築いておきましょう。
人と仲良くなるのは基本が大事です。
- 仕事の話ばかりしない
- 旅行に行ったら職場にお土産を買ってくる
- 普段から報告、連絡、相談をしっかりする
- 家族の話をする
- 上司が食いつく話を知っておく
そういうことをするだけで効果があるものです。
なぜ必要なのかを説明する

上司が備品を買うのを渋るのは「なぜそれが必要なのか?」という説明が足りないからです。
あなたは必要と思っているから要望を出すのでしょうが、上司はそんなこと知りません。
ですので会社に買ってほしいのであれば「なぜ必要なのか」も合わせて説明する必要があります。
会社が必要と判断すれば必ず買ってくれます。
備品を買ったときの利益貢献度を数字で表す

備品を買う理由として「効率が上がるから」というのはどれくらいの何が上がるのかわかりません。
会社は効果が不透明なことにお金を出すのを嫌がります。
ですので何がどれくらいよくなるのかを数字で表せば、備品を買ってもらえる可能性がグンと上がります。
想定でいいのでその備品を使用するとどれくらい効率があがるのかを数字で出してみましょう。
他の人も必要だと伝える

自分だけが欲しいのではなく、周りの人も必要だと伝えると買ってもらいやすくなります。
たとえば「新しい機能が付いたペンを欲しい」とだけ上司に伝えても聞いてくれないかもしれません。
「今のペンと何が違うの?」「ただあなたがほしいだけでしょ?」と買うのを断られるかもしれません。
しかし自分だけではなく他の人も欲しがっていると伝えると上司は興味がわいてきます。
なぜなら複数の人が欲していると「自分が知らないだけでとても便利な機能があるのに違いない」と考えるからです。
だから必ず「なんで他の人も欲しがっているの?」と聞いてきます。
そこで的確な答えを準備しておけば買ってもらえる可能性大です。
できるだけ安いものを提案する

欲しい備品があるからといって、適当に商品をネットで見つけて「これ買っていいですか?あれ買っていいですか?」と聞いても買ってくれません。
なぜなら上司は値段も重要な判断軸として見ているからです。
適当にネットで検索したり、本で見つけた備品は値段が高いことが多いです。
そのためその備品が欲しいのであれば、同じ種類のモノの中でも一番安いものを見つけておきましょう。
そして提案するときは他社の値段と比較してそれを見せれば効果があります。
他の値段や商品を比較して見せることで「しっかりと情報を調べた上でその備品が必要と判断している」と思われるからです。
そして、選んでいるものが一番安いと買ってもらえる可能性が上がります。
またほしい備品が値段の高いものであれば、中古の値段も調べておくと購入を考えてくれるかもしれません。
まとめ

備品を会社が買うのか、自分で買わないといけないのかは非常に難しい問題です。
まず会社ですべてそろえないといけないという法律が存在しないからです。
そしてどこまでが仕事に必要なのかという線引きも非常にあいまいだからです。
しかし会社員としては仕事で使うものは1円でも自分で払いたくないものです。
なのでまずは上司に「会社で必要」と思ってもらうことが大事になります。
そのためには「なぜ仕事で必要なのかを明確に説明できる」ことが重要です。
それさえできれば備品は会社に買ってもらえます。