- 「職場の人と話すのめんどくさい」
- 「一日何も話さなくて仕事できたらいいのに」
そんな悩みはありませんか?
実は職場で積極的に話をしなくても仕事のできはあまり関係ないのです。
ほんとうは話をしないほうが楽で効率的に仕事を進めることができます。
私はサラリーマン歴20年でずっと事務職です。
事務職は長い時間社内にいてるので、職場の人と仲良くないと地獄です。
そのため仲を保つために話をしないといけないときもあります。
しかし無駄な話をするとどうしても手が止まってしまうので、話をせずに楽できる方法を知っています。
この記事では「なぜ職場で話さないほうが楽なのか?」「職場で話さなくて済む方法6選」を紹介します。

読み終えるともう仕事以外の雑談で悩まなくなりますよ。
職場で話をしないときの注意点

職場で話をしないと決めたとしてもまったく話さないわけにはいきません。
なぜなら職場で仕事以外の話をすべて無視すると変な人に思われるからです。
だからトラブルをさけるためにも仕事に影響のない範囲で、なるべく話をしないですむ方法を探りましょう。
雑談は控えても仕事の話はする
「職場で話をしない」というのはあくまで仕事以外の話です。
職場は仕事をするところなので仕事の話をしないのはありえません。
話をすることと話をしないことをきちっと分けたうえでムダ話をしない対応をしましょう。
むしろ仕事の話は積極的に行ったほうがいいかもしれません。
【関連記事】
>>職場で雑談がうるさいときの対策6選!おしゃべり好きの特徴とは?
最低限のコミュニケーションはとる
仕事以外のことは話さないようにすると楽ですが、ゼロにするには難しいでしょう。
職場にはいろんな人がいるのでこちらから話しかけなくても、話しかけられることがあるからです。
その場合、最低限のコミュニケーションをとらないと逆に余計な人間関係のトラブルに発展します。

昨日の優勝決定戦みた?すごかったよね。

知らないです・・・・・・

そう・・・
たとえ興味がなくて、見てなかったとしても
- 「そうなんですか?昨日だったらぜひ見たかったです。」
- 「見たことないですがそんなにおもしろいのなら今度あったら見ます!」
- 「そういうのを見てるときってほんとにわくわくしますよね。」
社会人であればこれくらいの返事はしたいものです。
注意としては質問にしてしまうと話が続いてしまうので「見ていないが、興奮については同調する」ということです。
すると質問したほうも「見ていない」ことは伝わるし、嫌な気はしません。
【関連記事】
>>職場で孤立してるのは自分が悪いのか?孤立したときの対処法5選!
話はしないが挨拶はする
あなたから職場の人にムダ話をする必要はありませんが、挨拶だけは別と考えましょう。
挨拶は人としての基本です。
また仕事を円滑に進めるためにも必要なので「挨拶は仕事の一部」だと思いましょう。
雑談はしなくて問題ないですが挨拶は積極的におこなうようにしてください。
普段もこちらから挨拶しておくようにすると、仕事中に話をしなくても「無視する人」「嫌な人」という印象には絶対なりません。
【関連記事】
>>なぜ職場で挨拶しない人がいるのか?挨拶しない人への対処法6選!
話しかけられても無視はしない
いくら「話をしない」とあなたが決めたとしても無視をしてはいけません。
プライベートな質問やムダな雑談をしてこられたとしても無視するのではなく、かわすワザを身につけましょう。
無視を繰り返していると、相手に不信感が芽生え、仕事の会話さえできなくなります。
質問が来たときは「今度○○してください」と言ことと、「自分はほんとに何もない人間だ」ということで興味を薄れさせます。
- また教えてください。
- 今度話しましょう。
- 何も趣味はないんですよ。○○さんは趣味が多くていいですね。
- 休日は友達とお茶するくらいです。
するとこちらが無視するわけではなく、自然とあまり話しかけられなくなります。
なぜ職場で話さないほうが楽なのか?

職場には仕事しに来ているので話をしなくていいのであれば効率的です。
また自分と合わない職場のときも話さないほうが楽です。
それでは職場で話をしなくていいと具体的になにが楽なのでしょうか?
話をしないと人間関係のトラブルに巻き込まれない
職場で話をするのをを控えた場合、人間関係のトラブルに巻き込まれることが少なくなります。
逆に話好きで職場の人とよくおしゃべりしている人は人間関係が難しくなります。
なぜならおしゃべりな人はしゃべりすぎて自分で何を言ったのかをすべて記憶はしていません。
しかし、マシンガンみたいなもので弾をいっぱい打つとどれかは嫌われるワードになってしまいます。
職場で話をしないようにすると、おしゃべりの弾を打たないので嫌われワードが相手に当たることもありません。
話をしないと仕事に集中出来る
職場で話さないようにすると仕事だけをしていればいいので楽です。
なぜなら仕事以外で話しかけられたり、無駄な会話で邪魔されたりすることがなくなるからです。
いつも話していると人間関係にも気を配って仕事をする必要があります。
「さっき〇〇さんにテレビドラマの開始時間を聞かれたけど、まだ返事してないな~」とか仕事と関係ないことも頭を占領します。
かといって職場の人の会話をすべて忘れるとそれはそれでトラブルになります。
ですので極力会話しないようにすると、無駄なことに頭の記憶容量を使うこともなく仕事に集中できます。
【関連記事】
>>職場の孤立はどうでもいい思うのが得!割り切る方法とメリット!
周りに影響されない
職場で話さないようにしていると自分の考えで仕事を進めやすくなります。
逆によく話す人は知り合いや仲のいい人が職場に多くなります。
すると「この仕事を進めると〇〇さんの部署がしんどくなってしまうな。」と他の部署のことも気にしてしまうことになります。
本来は会社がよくなるのであれば他の部署に影響があっても自分の仕事を進めるべきです。
しかし社内に仲のいい人が増えてくるとその人のことも気になってしまい、思い切った仕事を進められなくなります。
話すことで時間を無駄にしない
職場で話をするタイプの人は仕事以外で時間がとられることが多くなります。
自分が話す時間もそうですが、話しかけられることが多くなるからです。
雑談は大半がムダなので、仕事をする時間がどんどんなくなってきます。
仕事をする時間がなくなってくると残業しないといけないので、プライベートな時間はさらになくなってきます。
逆に職場で話をしないと仕事に集中できて自分のペースで仕事ができます。
そのためプライベートな時間もしっかりと確保できるので時間をムダにすることがありません。
【関連記事】
>>職場で雑談がうるさいときの対策6選!おしゃべり好きの特徴とは?
職場で話さなくて済む方法6選

それではどうすれば職場で話さなくてもいい人になれるのでしょうか?
話さないほうが楽だとわかっていても意識していないとついつい職場で話してしまいます。
プライベートな話をしない
職場でプライベートな話はなるべく控えましょう。
プライベートな話をたくさんしているとあなたの趣味や家族構成などあらゆることをみんなが知っている状態になります。
そうなると自然と職場であなたは話しかけやすい人になります。
例えば家族の年齢がわかれば、子供の入学やイベントのときに声をかけられるこのことが多くなります。
「〇〇ちゃん誕生日だね」「〇〇ちゃん受験だね」などの声をかけてもらえます。
だからプラべート話が多いほど職場での会話が多くなります。
社内イベントに積極的に参加しない
会社や職場のイベントにはあまり参加しないようにしましょう。
参加しないといけないものは参加しますが、参加自由のものはなるべく断ることにしましょう。
そうすると共通の話題やプライベートな話もあまりしなくてすみます。
自分のこと話すことや話自体を控えることで職場の人と雑談をする機会を少なくしましょう。
しかしすべて断ると変な人扱いされるので、参加するかしないかは臨機応変に対応しましょう。
仕事のやりとりはメール中心で行う
仕事に関するやり取りの方法はいろいろあります。
直接話をする場合もありますし、電話やメールでやり取りする場合もあります。
しかしなるべく職場の人と話をしたくなければメールを多用することが有効です。
普段の会話が多ければ、その人と話すハードルが下がっているので口頭で仕事を進めがちです。
ですがメールを多用する相手には「この人は会話が嫌いな人なのかな?」と感じてメールで返信することが多くなります。
そのためあなたがメールを多用すれば相手もメールであなたに返信してくれるはずです。
それが普通になると職場内であまり会話することもなくメールだけで仕事を進めることが容易になります。
スルースキルを身につける
職場での雑談や質問に対してスルーしているとあなたにあまり話しかけてこなくなります。
あなたにムダ話をふっても「あまりおもしろくないな。」と相手に思わすのがポイントです。
スルーといっても無視したりしていると「あいつは嫌い。腹が立つ。」となるので注意です。
あくまで「おもしろくないのであの人にはあまり話さないでおこう」と思われるにようにふるまいましょう。
たとえば「昨日のドラマみた?」という質問には「実はテレビがなくてみてないんですよ。〇〇さんはどんなドラマが好きなんですか?」
というように質問の内容には答えず、質問で返すとあなたは何も答えなくても会話を進めることができます。
会話は続きますが何度かそんなことが続くと「あなたは趣味や興味があまりない人」という印象になり、相手も興味が薄れてきます。
【関連記事】
>>職場の嫌いな人を無視はあり?ありな理由と上手に無視する方法
井戸端会議に参加しない
職場では突然立ち話が始まることがあります。
社内で女の人が社員のウワサやテレビのことについて立ち話をしているのをよく見ます。
気になる話題のときは会話に参加したくなることもあるでしょう。
しかし職場では話さないと決めたからには雑談に自分から参加するのは控えましょう。
井戸端会議に参加しないと少し職場の話題に置いて行かれることになります。
ですがそれでいいのです。
重要な情報であれば、あとでどのみち回ってくる情報なので、仕事の手を止めてまで聞く必要はありません。
井戸端会議に毎回参加しないと「あの人は立ち話に参加してこない人」と思われて、積極的に雑談をふられたりしなくなります。
転職する
どうしても静かな環境にならなかったら転職してしまうといいでしょう。
どうしても話しかけたい人は話しかけてきますし、なかなか職場の環境というのは変えられないのも事実です。
ですので転職してはじめから静かな環境に飛び込むと、職場で話しかけられることに悩むことはありません。
転職を考えているのであれば転職サイトでどんな仕事があるのか見てみましょう。
転職サイトは自分の好きな求人を自分で探すサービスです。
そのため「転職したいと思っているけど、本当にするかどうかわからない」という人におすすめです。
【代表的な転職サイト】
リクナビNEXT、Doda、BIZREACHなど
筆者おすすめ転職サイト
リクナビNEXTは転職者の8割以上が登録している転職サイトの王様です。
業界最大数の求人数で自分のペースで職探しをすることができます。
リクナビNEXTにさえ登録しておけば他の転職サイトは登録しなくていいでしょう。
職務経歴書も登録しておくと内定率もかなりアップします。
>>>リクナビNEXTで仕事を探す「転職するからには絶対希望の会社に入りたい」という人は転職エージェントがおすすめです。
転職エージェントは転職希望者に担当者がついてサポートしてくれるサービスです。
おすすめ求人や応募書類の準備、面接対策などをすべて無料でサポートしてくれます。
また求人数も転職サイトより多く、書類通過率も高いのが特徴です。
【代表的な転職エージェント】
リクルートエージェント、マイナビエージェント
筆者おすすめ転職エージェント

リクルートは転職支援専門会社で実績No,1です。
リクルートエージェントも転職エージェントの中で求人数、転職実績ともにNo,1です。
そのためとりあえず登録しておいて間違いありません。
担当してくれるキャリアアドバイザーも親切丁寧で、私もスムーズに希望した会社に転職できました。
>>>リクルートエージェントで仕事を探すあなたがまだ20代ならマイナビエージェントもおすすめです。
マイナビエージェントは20代の転職に強く、業界に特化した職種を紹介してもらえます。
>>>マイナビエージェントで仕事を探すまとめ

職場で話す必要がなければとても楽に仕事ができます。
しかし実際は完全に話をせずに仕事を進めることはできません。
ですのでなるべく雑談せずにすむようにプライベートの話は控え、寡黙な人間になりましょう。
するとおしゃべり好きな同僚もあなたに積極的に話かけてこなくなるはずです。
そうしてムダな話に付き合うことなく、効率的に自分の仕事を進めれらるようになりましょう。