職場でプライベートを話さなくても大丈夫。話さず良好な関係を築く方法

二人で話しているが一人は違う方を向いている
※アフィリエイト広告を利用しています
  • 「職場であんまりプライベートな話はしたくないな」
  • 「プライベートな質問をされたらどう答えたらいいのかな?」

そんな悩みはありませんか?

職場での人間関係はすごく大事です。

ですのでプライベートなことを話したくなくても、答えないといけないと考えてませんか?

でも実はプライベートな話をあまりしなくても仕事をすることはできます。

なぜなら私は20年の社会人経験でもプライベートなことはあまり話さずにやってこれているからです。

私も働きはじめのころは

とにかく会社のみんなと仲良くならないと

そう考えてプライベートなこともどんどん話していました。

しかしプライベートがみんなに知れ渡ってしまうと、変な噂がたったり普段の行動にまで口を出されることになってしまいました。

そうなると仕事もやる気がなくなってきました。

その後もしばらく働くうちに

本当はプライベートな話をしなくても仕事に影響はない

そういうことに気がつきました。

この記事では「職場でプライベートな話をせずにすむ方法」と「プライベートな話をしたくない人の特徴」についてご紹介します。

読むとプライベートな話をあまりせずに会社で仕事ができるようになります。

スポンサーリンク

職場でプライベートな話をせずにすむ方法

何か聞かれたらはぐらかす

職場で遠くを見つめる女性

プライベートな質問を職場でされたら、まともに答えなくても問題ありません。

なぜならプライベートな話は仕事とは直接関係ないからです。

たとえば「普段、休みの日は何をしているの?」と聞かれてもはぐらかすようにしましょう。

「いや~趣味がないので何もしていません」

「仕事で疲れているので寝ているだけです」

中身がない回答をすると質問も特にないので何も話さずにすみます。

あまり誇張し過ぎたり、何か引っかかるような答えを言うのはやめましょう。

必ず質問されるのでどんどん深みにハマっていきます。

ほかの話題を提供する

コーヒーを飲んでノートパソコンを開きながら何かを話しあっている女性たち

プライベートなことを話さなければいけない雰囲気になったら、違う話題で逃げましょう。

というのもプライベートなことを聞きたい人は何かおもしろい話を聞きたいだけだからです。

たとえば

学生時代に何の部活していた?

こんな質問がきたとしたら

学生時代はポケモンが流行りましたね~

と”学生時代”から連想させる話題に切り替えましょう。

自分の話をする訳ではなく、世間一般の話にすり替えるのです。

その後に「〇〇さんが学生のときはどんなことが流行っていましたか?」と質問で返せばもう自分への質問はきません。

ですので普段から話題をそらせるテクニックを身に着けておくことも重要です。

仕事の話ばかりする

女性に手振りで何かを話している白ひげの男性

プライベートなことを話したくない場合は仕事の話をすると良いでしょう。

なぜなら仕事の話ばかりする人とは話をあまりしたくないからです。

実際に私も飲みの席などでずっと仕事の話をしている人とはあまり話そうとはおもいません。

ですので「いつでもどこでも仕事の話をする」というイメージがつけば普段の生活の質問もされにくくなります。

仕事に集中する

ノートパソコンを見ながら何かをノートにペンで書き込んでいる人

すぐに話しかけてくる人や何かプライベートな質問をされそうなときは、仕事に集中するようにしましょう。

なぜなら仕事に集中している人にはすごく話しかけずらいからです。

雑談で話しかけようとおもっているのであれば、より話しかけづらくなります。

昨日のテレビの話をしようとおもってきたけど、なんか忙しそうだからやめとこう

実際にだまって集中してパソコンを入力していると誰も話しかけてきません。

ハッキリと話したくないと伝える

NOと書いたアルファベットを手に持っている女性

いろいろ対策をしてもまだプライベートなことを聞かれる場合は、はっきりこう伝えましょう。

あまりプライベートな話をしたくないです

プライベートなことを話す自由も、話さない自由もあるので意志を示すのは悪くないことです。

そう答えれば相手もこれ以上は何も聞いてこないとおもいます。

とにかくはっきりと「話したくない」という意思を相手に伝えるのが重要です。

それでもしつこく話しかけてくる人なら、少し変な人だとおもいます。

スポンサーリンク

プライベートな話をしたくない人の特徴

仕事とプライベートは分けたいと考えてる

サンバのような格好で楽器を弾いたり踊ったりしているグループ

このタイプの人は不器用なタイプで仕事とプライベートを混同したくないと思っています。

なぜならプライベートまで仕事のことを考えたくないからです

実際に休みの日に仕事の電話がかかってきて、休みが台無しになることもあります。

よって仕事とプライベートをきっちり分けたい人はあまりベラベラ普段の生活を話したがりません。

仕事ができるタイプに多いです。仕事に関係ない無駄なことは極力しません。

職場の人と仲良くしたくないと考えている

黄色い服を着て遠くを見つめる女性

職場の人と仲良くなって、休みの日に遊びに行ったりしたくないという人です。

仲良くなると何かと面倒なことがあるので、こういう人はプライベートな話をセーブしてあまり仲良くならないようにしています。

実際に休みの日も平日も職場の人と会っている人はトラブルがあると仕事にも悪影響をおよぼしています。

たとえば休日に一緒に遊んでトラブルになった場合は、職場でも険悪なままなので仕事が円滑に進みにくくなります。

ですので仕事のためにもあまり仲良くしすぎないほうがいいと考えています。

そういう人に話を聞くと、過去に実際にトラブルにあった人が多いです。

仕事に集中したいと考えている

窓の多い建物の中で一人で座っている男性

職場でプライベートな話をするとその分、仕事をする時間がなくなります。

そのため仕事に集中したい人はプライベートな話をあまりしません。

たとえば急いでしなければいけない仕事があるのに、仲のいい職場の人との話が盛り上がってしまったために遅刻したりすることもあります。

ですので仕事に集中したい人ははじめからあまりプライベートな話をせずに、職場の人とは一線を引いています。

仕事に集中したい人は自席におらず、会議室とかで1人で仕事をしていたりします。

世代が違うので話が合わなそうと考えている

白い壁の前でメガネの男性に何かを話しかけている少年

あまり普段の生活を話さない人は「職場の人とは話が合わなさそうだな」と考えています。

世代や性別、見た目などあらゆることの違いがあるので話しても通じないと思っています。

たとえばシニア世代の女性たちが服やメイクの話で女の人が盛り上がっていても、若い職場の女子はあまり会話にはいっていきません。

ですので一人だけ若い女性だった場合は、なかなかプライベートの話をしたがらない傾向があります。

若い人は内心年寄りを小馬鹿にしている人もいます。

趣味や考えをバカにされそうと考えている

プールサイドで色とりどりの格好で座って並んでいる男女

人とは変わった趣味や考え方をする人は、人に話すとバカにされるかもと思っています。

なぜなら今までの人生で何度もそういう場面にあってきたからです。

もちろん肯定してもらえることもあるでしょうが、リスクをとってまで話そうとはしません。

実際に「休日はアイドルを追いかけて全国を回っている」「韓流スターが好きで韓国に住もうかと考えている」など普通の人の生活とはかけ離れている趣味を持っている場合、気軽に職場の人に話すと何か言われるのではないかと考えてしまいます。

そのため職場の人とは一定の距離をとり、プライベートの話もしたくないと考えています。

極端な趣味がばれるのを恐れている場合もあります。

職場でプライベートな話を少しだけ話す方法

笑っておでこを自分の手で支える女性

職場での雑談はまったくしないと周りとの連携がうまくいかなくなることもあります。

ですのでオススメは少しだけでもプライベートな話をすることです。

そのほうが職場の人とのコミュニケーションも円滑になり、昇進もしやすくなります。

話す範囲を決める

リラックスした格好でクッションに座って男性の話を聞いている女性たち

プライベートな話をあまりしたくない人は話せる範囲を決めて話をしましょう。

なぜならまったく話さないと職場で変な人扱いされかねません

ですのでたとえば

「学生時代の部活」「身近な家族関係」の話はするけど、「恋人」の話はしないなど、プライベートを話す範囲をあらかじめ自分の中で決めておきましょう。

下記は一例です。

話す
  • 学生時代の部活
  • 親や兄弟の話
  • テレビの話
  • 天気の話
話さない
  • 親戚や子供の話
  • 政治の話
  • 趣味の話
  • 恋人の話
  • 性の話

そうすると職場の人からは「ある程度プライベートな話をしてくれる人」という認識になるので、職場で浮くことはないでしょう。

話す相手を決める

二人でノートパソコンを眺めながら話しこんでいる女性たち

プライベートな話をする相手は決めて話すほうがいいでしょう。

なぜなら仲のいい人が自分の過去や趣味を知っているのはいいかもしれませんが、会社の役員もすべて知っているとなるといい気がしません。

実際に誰かれかまわずプライベートな話をしている人は、イヤな噂や話が回ってくることも少なくありません。

そのためプライベートな話をあまりしたくない人は、話す相手は「信用のある身近な人」に限定したほうがいいでしょう

同姓の年が近い人がおすすめです。

話す時間や場所を決める

オフィスの廊下を歩きながら話している女性3人

職場でプライベートな話をするときは、話す時間を決めたほうが気持ちよく話せます。

なぜならプライベートな話をしたくない人は、仕事とプライベートが混ざるのを嫌がります。

ですので「仕事が終わったあと」や「仕事前のロッカールーム」など雑談をする時間や場所を限定しておくとすっきり話すことができます。

そうすると仕事中に芸能人の話やテレビの話をすることなく仕事に集中できます。

なおかつ限定的な時間ではプライベートな話もしてくれる人なので、職場の人たちからの評価を落とすこともありません。

まとめ

会社でパソコンの画面を眺める男性たち

職場でプライベートな話をしなくてすむ方法は話をそらしたり、仕事の話をすることです

あまり話をすること自体が得意でない場合は、黙々と集中して仕事していればあまり話しかけてこないでしょう。

しかし職場というのは最低限のコミュニケーションがないと成立しないことが多いです。

ですのでオススメは自分のことを話す内容や話す人を限定し、少しはプライベートな話もすることです。

そのほうが職場の人にとってもあなたにとっても働きやすい職場になります。