「何も頑張れない俺はクズだ」
「やらなきゃいけないのに頑張れない」
そんな悩みはないですか?
みんなほんとに仕事頑張っていますよね。
私は飽きっぽいのでもう転職を2回もしています。
何をやっても頑張れずに終わってしまうこともしばしば。
でもそれは頑張り方を知らなかっただけかもしれません。
今の仕事も続けられているし、ブログも続けられているからです。
そこで今回は「仕事を頑張れないクズが頑張れる方法」をご紹介します。

読むとクズでも頑張ることができるかもしれません。
クズが頑張れない理由

とにかくやる気が出ない
クズは頑張ろうとしてもやる気がでません。
たとえば頑張れない人は休みの日の朝に「筋トレしないとお腹がブヨブヨだな…」と考えます。
そしてその日のお昼に「このランチを食べたら筋トレするか…」と考えます。
夕方には「もうそろそろ筋トレしないと夜になるな…」と焦ります。
そして夜には「もう遅いから筋トレする体力がない…」と思って寝ます。
心当たりありますよね?
やらないといけないと思っていてもやる気が湧かないのです。
【関連記事】
>>ギリギリまで仕事をやらない人に早く行動してもらう方法5選!
仕事がおもしろくない
なんといっても頑張れない理由は、仕事がおもしろくないからです。
おもしろければ少しはやろうとおもいますが、 何をしててもおもしろくないからです。
頑張れないというか、つまらないから頑張らないといったほうが正しいです。
だから少しやってはやめて、 休憩すると戻ってこなくなります。
誰でもおもしろくないことはやりたくないでしょう。
頑張っても評価されない
たまには頑張って仕事をすることもありますが、誰もほめてくれません。
これでは頑張った意味がありません。
頑張っても何も評価してもらえないなら頑張るだけ無駄です。
だから頑張らないのです。
やったらやっただけ評価してもらえるなら、少しは頑張れるかもしれません。
飽きっぽい
何をやっても飽きてしまいます。
人よりも飽きるのが早く、 遊びでもすぐに飽きてきます。
英語の勉強などを始めてみても、すぐに飽きて頑張ることができません。
仕事も同じで、始めは「おもしろそうだな」と思っても1か月もたてばもう飽きています。
飽きたらで仕事もいいかげんになってきてしまうのです。
【関連記事】
>>仕事中のオススメつぶし9選。暇をつぶすのも仕事のうち。
努力しても結果がついてこない
どれだけやっても良い結果に結びつかないと頑張れません。
私も英語をちょっと頑張ってみてもTOEICの点数はあがりませんし、むしろ下がったこともあります。
こんなことでは時間をかけて頑張った意味がありません。
ですので努力しても良い結果が出なければ頑張る意味もありません。
人生で何度もそういう経験を繰り返しているので、頑張ることができません。
クズでも頑張れるようになる方法

やり方を変えてみる
クズでもやり方を変えることで、頑張れるようになれることもあります。
たとえば自分が営業の仕事で、いくらお客さんに電話してもメールしても売れませんでした。
しかし自分は食べることは好きなので、お客さんとおいしい店に行くことにしました。
するとお客さんは商品を買ってくれるようになりました。
だから他のお客さんとも無駄な電話やメールを少なくして、すぐに接待することにすると案件がとれるようになりました。
「お客さんに買ってもらう」というゴールは同じですが、自分が好きなアプローチに変えることで結果が違ってきます。
結果が変わるとやる気が出てくるようになります。
お金を貯める
お金を貯めると仕事が頑張れるようになります。
どんな人でもお金は少しは貯めているでしょう。
そのお金を増やすことを趣味にすれば仕事も頑張れるようになります。
なぜなら仕事を頑張らないと給料が増えないからです。
また自営業の人でも頑張らないと利益は増えません。
だからお金が貯まれば貯まるほど、もっと貯めたくなって仕事を頑張れるようになります。
目標を持つ
何か仕事につながる目標があれば、クズでも頑張れるようになります。
仕事の中の目標でもいいですが、 自分の将来の目標でも構いません。
たとえば「将来は外国に住みたい」という目標でも仕事を頑張れるでしょう。
なぜなら外国に住むにはお金だけでなく、知識やスキルも必要だからです。
そういう夢のためには、勉強も頑張れるでしょうし、仕事も自然と頑張れます。
また「好きなアイドルに会いたい」や「好きな人と付き合いたい」というような身近な願望でも仕事を頑張れるようになります。
仕事を頑張らない人を好きになる人はあまりいませんから。
【関連記事】
>>目標設定が思いつかない人へ。その理由と目標設定する5つのステップ
向いてる仕事をする
仕事を頑張れない人でも好きなことやおもしろいことならやります。
たからクズは頑張れないのではなく、好きなことなら頑張れるのです。
たとえば仕事が嫌いでギャンブルが好きな人は、ギャンブルのことなら努力を惜しみません。
確率論や還元率など数字の話もウキウキして話します。
ですので少しでも好きなことや得意なことを仕事にすると仕事も頑張れるようになるのです。
【関連記事】
>>会社に依存しない生き方をして社畜を卒業しよう
毎日の習慣に落とし込む
めんどくさいことは習慣に落とし込むと頑張れるようになります。
クズでも習慣化することで何でもコツコツすることができるでしょう。
たとえばハミガキは毎日していますか?
めんどくさいけどやっていますよね。
これは完全に習慣化してから、頑張れない人でもコツコツ毎日継続することができているのです。
仕事も一緒です。
毎日の作業を習慣化するのです。
そしたら何も考えなくても毎日頑張ることができます。
たとえば会社について 「始業開始30分はメールの返信をする。」や 「始業の30分後は1時間はミーティングを入れないで集中して資料作成する」 など、毎日することは時間も決めて習慣とするのです。
すると頑張れない人でも仕事をストレスなく、コツコツ行うことができるようになります。
まとめ

仕事が頑張れないクズは理由があって頑張れないのです。
興味がなかったり、おもしろくないので仕事を頑張らないのです。
しかし自分に必要なことだったり、興味があることは進んでやります。
その証拠にこれを読んでいるあなたも働いて、 自分の食費は自分で稼いでいるはずだからです。
それは必要なことだから嫌でも頑張っているのです。
だから自分が頑張ることができるようにやり方や考え方を工夫しましょう。
仕事はやり方を変えるだけでおもしろくなることもあります。
またどうしてもその仕事が向いていなければ、違う仕事をしましょう。
転職するのもありです。
また働くこと自体が頑張れない人は目標を持ちましょう。
お金を1,000万円貯める目標でもいいですし、 結婚するという目標でもいいでしょう。
何か大きな目標ができると仕事を頑張ることが自然とできるようになります。
自分が向いている仕事で、 目標があることは生きる上で大切なことでもあります。
頑張れないとあきらめるのではなく、なぜ頑張れないのかを考えて変えていきましょう