会社に依存しない生き方をして社畜を卒業しよう

ペンを持って机で寝ている男性
  • 「なんとか定年まで会社にしがみついて生きないと」
  • 「会社がなくなったら私の人生が終わる」

そんなことを考えていませんか?

自分に自信がない人や会社がすべてだと考えている人は、何かと会社に依存しがちです。

会社から見捨てられると何もない人間だとでも思ってそうです。

しかし本当はそうではありません。

会社がなかったとしてもあなたは立派な人間です。

何をしたって生きていけます。

私も今まで転職を2回しましたが、なんとかなっています。

それに2度目の転職では無職期間が長くありましたが、前職よりも良い会社にめぐり合うこともできました。

ですので会社に依存しすぎないほうがうまく生きていくコツなのかもしれません。

そこで今回は「会社に依存しない生き方のコツ」をご紹介します。

読むと会社にしがみつかなくてもよくなりますよ。

スポンサーリンク

会社に依存してしまう理由

散らかっている机で疲れて目をこすっている女性

収入が安定しているから

会社に所属していると一定の給料が毎月振り込まれます。

そしてそのお金を使って公共料金を払ったり、食べ物を買ってほとんどの人は生活しています。

給料は毎月決まった金額なので、一定額を貯金したりも試算しやすくなります。

会社を辞めてしまうと、いつもしていることができなくなるので依存してしまうのです。

地位や名誉が保たれるから

会社に長くいると自分のポジションが確立されます。

人から頼られたり、人に頼ったりして仕事を進めていくことになります。

また長くいると役職がついてきます。

役職につくと地位や権力がついてきて、人を使う立場になります。

そうなるとただ働いているだけで尊敬されたりします。

しかし辞めると地位や名誉がなくなってただの人になるので失うのが怖くなります

社会的信用があるから

会社員というだけで一定の社会的信用があります。

代表的なものにクレジットカードやローンがあります。

無職だとクレジットカードを作ることができません。

英語でクレジットとは信用のことであり、信用がある人が作れるカードだからです。

クレジットカードというのは支払いを遅らせるもので、その間、お金を借りているのと同意だからです。

つまり社会的信用のないものにはお金は貸せないから、クレジットカードが無職では作れないのです。

ローンも同じで支払いを遅らせて、お金を借りる行為と同意なので無職ではローンは組めません。

会社を辞めると社会的信用を失うことになるので会社にすがりついてしまうのです。

辞めるのはリスクが高いから

会社に依存してする原因は辞めるリスクが高いからです。

辞めても再就職できる保証はありませんし、お金がないと生活もできなくなります。

それにとにかく会社にしがみついていると給料はもらえるので生きていくことはできます。

リスクを冒してまで良い会社に転職したり、企業することを目指さなくても現状で生きていくほうがリスクが低いから、会社は辞めたくないのです。

将来の予想がしやすいから

日本の会社はある程度、年功序列で偉くなっていきます。

年齢があがってくると役職も上がっていって、給料も上がっていきます。

だいたい職歴と年齢が何歳くらいでいくらくらいの給料というのが決まっているので、自分の生活の将来設計がしやすいのです。

何歳で車を買い、何歳で生命保険に入り、何歳で結婚して、何歳で家を買うのかをシュミレーションすることも会社勤めだと容易にできます。

しかし会社に依存しない生き方だと自分の将来を明確に予想できなくなります。

いつ収入がたつかわからない生活では何歳で何をするということが想像つきません。

そのため自分の将来設計を叶えるために会社に依存するようになるのです

スポンサーリンク

会社に依存しない生き方のコツ

外の階段で座って談笑している男女

スキルを高める

会社に依存しない生き方をするためにはスキルを高めることが重要です。

どんなスキルでもいいので人に負けないスキルをつけることで、会社にしがみつかなくても生きていけるようになります。

たとえば国家資格を持っていると一つの会社にこだわらなくてもどこでも転職できます。

そのため「いつでも辞めていいけど?」という態度で仕事をすることができます。

これは単に傲慢なのではなく、対等に会社と交渉できる力があるということです

スキルがあると会社に買いたたかれることなく、適正な給与をもらえるように交渉することだってできます。

自己ブランディングをする

今の時代はネットが成熟し、スマホやパソコンでなんでもできる時代です。

そのため会社を設立しなくても自分の活動や有益な情報を簡単に発信できます。

ブログ、SNS、YOUTUBEなど情報媒体も多岐にわたり、利用料も無料のところがほとんどです。

情報の発信は適当になんでもすればいいのではなく、自分のファンになってもらえるように自分を商品やブランドと見立てて発信することが大事です。

俗に言うインフルエンサーにはなれなくても、自分の発信することのファンを着実に増やし続けることで自己ブランディングすることができます。

たとえフォロワーが1,000人だとしても、日本で1,000人もあなたの発信したことを見ているなんてすごいことです。

発信する情報はできれば一貫性のあるものにしましょう。

たとえば狭いキッチンで家事でやりくりをする動画をいつも発信しているとしましょう。

それを続けていると同じく狭いキッチンで家事をしている人があなたの発信を見てくれるようになるでしょう。

しかし急にあなたが普通のキッチンの家に引越して、普通のキッチンで同じことをしてもフォロワーは離れていってしまいます。

だから特定のことだけをめげずに発信することで、あなたは徐々に認知されていき、自己ブランディングしていくのです。

副業や兼業をする

会社に依存しないで生きていくには副業や兼業をしましょう。

会社で働いているだけでは、ずっと会社依存は抜けません。

そのためには雇われずに、自分で稼ぐ収入源を見つけると会社に頼らずに生きていけます。

たとえばブログや動画編集など自分で休みや空き時間に作業して、雇われずに自分の収入にすることができます。

月1万円の収入だったとしても、あなたはどこかに雇われずに自分で稼ぐ収入を持っていることになります。

それはたった1万円ですが今後も稼ぎ続けることができると考えれば、そのスキルは1万円以上の価値があります。

たとえばブログならすぐにでも始められて、月1万円にもすぐに届くかもしまれません。

《参考:トミブロ|副業ブログ・収益化のコツを発信中

趣味に力をいれる

好きなことがあるのであれば、好きなことをし続けることが大事です。

好きなことは突き詰めるほど、知識もついてきますし、仲間もできてきます。

そして好きなことを極めていくと、人を惹きつける力がついてきます

たとえそれが趣味の範囲だとしても、どんなことでも知りたい人は一定数います。

たとえば釣りが趣味なら、プロの釣り人の話を聞きたいですし、テレビゲームをが好きなら、プロゲーマーの話が聞きたいものです。

たとえプロレベルではなくても、今はSNSやYoutubeなどで自分のチャンネルを持つことができます。

そこで自分の趣味の知識や紹介をするだけで、自己ブランディングにつながっていくのです。

そして視聴者やフォロワーがついてくれば、自然とお金もついてきます。

そうやって自分の得意なことを伸ばしていくことで会社依存から脱却できます。

生活レベルを下げる

会社がやめられない原因は決まった生活から抜けられないからです。

たとえば手取りが毎月20万円あるとしたら、だいたいの人は使い道が決まっています。

家賃で10万円、光熱費2万円、食費3万円、交遊費3万円、携帯1万円、貯金1万円という感じです。

だから毎月同じ日に20万円が入ってこないとこの生活は破綻してしまいます。

そのため会社を辞めれれなくなるのです。

逆に考えればその生活を辞めれば、毎月20万円が決まった日に入ってこなくても問題ありません。

家賃は実家に住めばいいし、食事も自炊すればいい。そしてスマホも格安SIMでまったく問題ありません。

月に10万円以下で生活できれば、会社を辞めるのも怖くなくなってきます

そして何より貯金できるので、お金が貯まってくればより会社依存を薄めることができます。

まとめ

床も壁もガラス張りの高層ビルから景色を眺めるハーフパンツの男

会社に依存すると安い給料で自分の価値を買いたたかれます。

だから会社に依存せずに「労働の対価に釣り合わないのであれば、いつでも辞めます。」という態度でいるほうが得です。

だから会社に依存しすぎている人は、少しでも依存しない生き方にシフトチェンジしましょう。

それには自分のスキルを高めるのが有効です。

どの会社でも重宝される資格やスキルがあれば、今の会社にしがみつく必要はありません。

また自分が好きなことを伸ばしたり、特定の状況を発信することでも収入につながっていくかもしれません。

いずれにせよ特定の会社でだけ役に立つことを磨くのではなく、いろんな会社で役に立つことや仕事で全く関係がないけど好きなことをやりつづけることが大事になります。

そして、仕事以外で収入が得られるようになれば会社に依存する必要はなくなるでしょう。