- 「係長になってからつらいことばかり」
- 「板挟みで仕事がつらい」
そんな悩みはありませんか?
役職が就いてくると給料が上がる反面、仕事がつらくなってきます。
今までは自分の仕事だけしていればよかったのに、後輩の指導や係としての仕事など業務が多岐に渡るからです。
だから係長になると悩みもたくさん出てきます。
私も係長になったころはたくさん悩みました。
平社員に戻りたいと思うこともありましたが、何年も係長をしているとだんだんコツが掴めて、楽に続けられるようになりました。
そこで今回は「係長が悩む理由」と「係長がつらいときの対処法」を紹介します。

読むと係長を無理なく続けることができますよ。
係長が悩む理由

部下ができたから
係長になると部下ができます。
後輩ではなく自分の指示で動いてくれる部下です。
色んなことを任せられる部下ならいいですが、できない部下だと悩みます。
後輩なら「ダメな後輩だな。でも自分は自分の仕事をがんばろう」と切り捨てることができました。
しかし部下だとそうはいきません。
後輩ができないのは本当はあなたの責任ではないですが、部下ができないのは係長の責任になるのです。
だから部下ができると色々悩みが増えるのです。
業績向上を求められるから
平社員のころは自分の仕事を黙々とこなしていたら評価されました。
しかし係長は係のトップなので、もっと様々なことを求められます。
とくに悩むのが会社の業績向上を求められることです。
ただ係としての業務をこなすだけでなく、利益向上を求められるのです。
だからもちろん効率的に業務をしないといけないですし、経費や人件費にも目を光らせてないといけません。
管理職ではないから
係長の悩みどころは管理職ではないことです。
係長は会社の役職でいえば、管理職の1歩手前が係長です。
だから管理職と平社員の板挟みの役職です。
管理職からの指示には従わないといけませんし、平社員からの不満も受け止めないといけません。
係長は残業代が出るので、あまり会社に残っていると「早く帰れ!残業代が高くなるだろ!」と管理職から怒られます。
かといって「きちんと期限までに仕事をしろ!」と矛盾したことを言われて怒られることになるのです。
自分の仕事ができないから
係長は係としての成果を出すのが仕事です。
だからなるべく作業をせず、人や業務をコントロールするのが仕事です。
しかし現実はそうはいきません。
ほとんどの係長が自分で作業もしつつ、係長としての役割をこなしています。
つまり単純に業務が増えただけです。
だから自分の仕事がたまる一方なんです。
【関連記事】
>>仕事が業務過多で忙しすぎる!仕事量が多い理由と解決策5選!
人を教育する必要があるから
人を教育するのも係長の仕事になります。
ほかの業務は今までのスキルの積み上げでなんとかなっても、人の教育はいままであまりやってこなかった領域です。
だから思い通りにいかないのでイライラしてきます。
なぜなら人の気持ちは数学みたいに答えがあるものではないからです。
Aさんで上手くいったからといって、Bさんで上手くいくとは限りません。
同じような状況だとしても、同じやり方が通用しないのでつらくなってくるのです。
係長がつらいときの対処法

自分が係長に選ばれたことを誇りに思う
自分が優秀と認められてると思えば少し救われます。
なぜなら他の人より評価されているからです。
いつまでたっても平社員の人がいる中、自分は着々とエリート街道を進んでいるからです。
そのためあなたは仕事ができるから、特別な仕事を会社から任されているといえます。
だからつらいときは自分の明るい未来を想像しましょう。
【関連記事】
>>なぜ自分は係長止まりなのか?課長になれない人の特徴とその対処法!
上司の言うことは絶対ではない
係長がつらいのは上司と部下との板挟みだからです。
しかし上司言うことを絶対きかなければいけないということもありません。
もちろん部下の考えも多少は無視してもいいです。
つらいときは自分の気持ちや考えも大事にしましょう。
ときには自分の考えを押し通すことも大事です。
周りの意見に流されすぎないようにすると、板挟みのストレスからは解消されます。
【関連記事】
>>管理職は無能ばかりに感じる理由と無能なときの対処法。
残業は極力しない
係長がつらいときは残業しないほうがいいです。
長い時間会社にいると、とにかく「つらい」という感情しか出てきません。
それを定時で帰るとゆっくりする時間や自分の好きなことをする時間ができます。
しかし「定時になんて帰れない!」という人が大半だとはわかってます。
だから強制的に帰るのです。
何も毎日じゃなくていいです。
たとえば水曜だけは「定時に帰る」とか決めてやると1番いいです。
そうでもしない毎日残業してしまって思考が回りません。
週に1回だけでも早く帰ると気分が全然違ってきます。
仕事ができる他の係長を参考にする
係長がつらいのは自分が上手く係長として立ち回れていないからです。
社内には係長でも涼しい顔をして働いている人もいます。
そういう人は会社で上手くいっています。
だからそういう人を参考にしてやり方を真似してみましょう。
たとえばメールの打ち方だったり、打ち合わせの頻度だったり、自分のとにかく違うところを探して下さい。
そこを真似することで見えてくることがあります。
上手くいっている人はバランスよく業務を捌く方法を知っているからです。
上司に相談する
自分の役職に苦しんでいるなら上司に相談しましょう。
上司は係長も経験してきた先輩です。
係長のあり方や働き方を熟知しています。
しかもあなたより職場のことや仕事のことを知っています。
だからアドバイスを受けることであなたの係長としての悩みが解消できるかもしれません。
【関連記事】
>>座っている上司に話しかける際はしゃがむ?上司へのマナーと話す姿勢
まとめ

係長としてのつらい理由はたくさんあります。
しかし今の管理職たちはみなさん通ってきた道です。
さらに上の役職を目指すなら、働き方ややり方を変えて上手くやりましょう。
上司のいうことを聞きすぎないことです。
係長だからといって、自分の考えがあるのに押し殺してるばかりでは、いつまでたってもつらいでしょう。
また仕事に没頭しすぎずにプライベートの時間も大切にすることで、気持ちが落ち着くこともあります。
それでもつらいのであれば上司に相談するのも手です。
係長という役職は上司も経験してきました。
だからつらさも回避する方法も熟知しています。
そのためアドバイスを素直に聞くといいかもしれません。
係長という役職にとらわれすぎずに、そこそこの力で仕事をしましょう。