退職するときの期間はどれくらい?次の職場へは1~2ヶ月が目安!

カレンダーにしるしがついている
この記事にはプロモーションが含まれています
  • 「仕事を辞めたいけど実際に辞められる日はいつになるんだろう?」
  • 「仕事を辞めるときの引き継ぎの期間はどうするのだろう?」

そんな悩みはないですか?

仕事をやめたことがない人にとっては退職に関する不安はとても大きいものです。

とりわけ退職する日がいつになるのかは知りたい人が多いでしょう。

私は事務職歴20年のサラリーマンです。

転職も2回しています。

ですので退職する方法はよくわかっています。

実際の退職日は辞表を出した後に、上司や会社と相談することになります。

どちらの会社も人事部が好意的だったので働き手に有利な辞めかただったり、社会保険のスムーズな手続きをていねいに教えてもらいました。

しかし退職する日というのは慎重に決めなければなりません。

なぜなら退職する日によっては今の職場や次の職場に迷惑がかかったり、社会保険の手続き方法が違ってきたりするからです。

そこで今回は「退職に関する期間の目安」をご紹介します。

読むと退職する日をどうやって決めればいいのかわかりますよ。

ちなみに一般的なところは辞表を出してから1~2ヶ月が目安となります。

スポンサーリンク

退職に関する期間の目安

退職日の目安

白黒のカレンダーのアップ
今の会社の引き継ぎのことも考えて、退職を告げた日から1カ月~2カ月をめどに自分の中での退職日を設定しましょう。

法律上は14日前に申し出れば問題ありませんが、実際は上司や会社との相談の上で退職日を決定していくことなります。

退職日は会社の就業規則の内容も踏まえて考えましょう。

引継ぎや人員募集の期間も考慮した場合、だいたいの会社は退職を告げてから1~2か月後に退職というところが多いです。

突然のことであなたの業務内容によっては周りが対応できないかもしれません。

退職を告げた日からスムーズに引き継げるように準備をしておきましょう。

退職日は会社と相談の上で決まりますが、あなたの中でも希望日はきちんと決めておきましょう。あいまいだと先延ばしにされる可能性もあります。

仕事の引継期間の目安

電源をつけたスマホのスケジュール帳
引き継ぎか実際始まる前に今後1カ月間の引き継ぎスケジュールを作成しておきましょう。

仕事内容は1ヶ月の周期で繰り返し行うことが多いので、1ヶ月の引継ぎ期間があれば引き継ぐ人も多くのことが学べるので助かります。

ただ転職先の入社日や個人の都合もあるので、最低でも2週間は引継ぎ期間を確保しましょう。

また引き継ぐ人や手伝ってもらうメンバーの都合も考えて、現実的に可能なスケジュールにしましょう。

引継ぎ作業がめんどくさいからといって現職の引き継ぎが終わらないまま退職するのはやめましょう。

あなたが引き継ぐ立場になったこと想像してください。

あなたが辞めても会社は当然まわっていきますが、中途半端な引継ぎになってしまっては残された人たちが困ることが容易に想像できます。

仲間を思いやれない気持ちの人は次の転職先でもうまくいきません。

引き継ぎ作業は現職の最後の大仕事という意気込みでキチンと期間内で完遂できるようにしましょう。

新しい会社の内定から入社日までの期間の目安

スケジュール帳に押された大きなハンコ
次の職場が決まっている場合、内定から入社日まで待ってくれる期間は2週間~1カ月です。

あなたをとってくれた企業は新卒を採用したのではありません。

企業が中途採用を行うということは今すぐ人が必要ということです。

中途採用の場合、本当は明日からでも来てほしいというのが企業側の本音です。

しかし、今の会社の引き継ぎなどを考慮して最低でも2週間~1カ月くらいは待ってくれるところが多いでしょう。

交渉次第となりますが、日付を選べるのであれば現職の退職日の翌日を入社可能日としましょう

現職の退職日と空白期間がないようにしないと健康保険や年金など自分で切り替えや手続きを行う必要が出てきます。

社会保険関連の手続きは退職が決まれば今の職場か次の職場に相談した方がいいでしょう。

そしてそのうえで退職日を決定してください。

このことからも退職日は1カ月~2カ月がベストといえます。

できれば有給消化してから次の会社にいきたいところです。
ゆっくりしたり、次の会社の勉強にあてたり、気持ちの切り替えの期間としましょう。

スポンサーリンク

退職日は給与賞与の支給日がベスト

特定の日にマークされたスケジュール帳

退職日は給与か賞与の貰える日にしましょう。

働いた対価は最後まできちんともらって辞めましょう。

少しでも得ができるように給与規定、賞与規定、退職規定など読んで、ルールの範囲内で少しでも多くのお金をもらえるように工夫しましょう。

親切な会社の人事だと少しでも得なように教えてくれます。

また退職日を入社前日にすると社会保険の自己負担もなく、手続きは次の会社が行ってくれます。

ベストな退職日
  • 退職日=賞与支給日
  • 退職日の翌日=新しい会社の入社日

まとめ

開かれたスケジュール帳に置かれた緑のクリップ

理想の辞め方は

  1. 賞与をもらって退職
  2. その後有給消化
  3. 有給消化後の退職日の翌日から出社

これがベストです。

私は2回会社を退職していますが、2社ともお金を最大限もらってから有給消化させてもらえました。

全部はうまくいかないかもしれませんがうまくいくように交渉を進めましょう。

しかし、うまくいかないからといってトラブルを起こさないようにしましょう。

会社はあなたのわがままに耳を傾けているのですから、双方が納得いく形で妥協もしましょう。

給与や賞与の金額、退職日、引き継ぎ期間、次の会社の入社日などすべてが決まれば、現職の最後の日まで職務を全うし、次の職に備えてください。