社会人はヨーロッパ旅行に行けない?工夫しだいで行ける方法!

イタリアのフィレンツェの風景
  • 「社会人がヨーロッパ旅行なんて夢のまた夢」
  • 「社会人でヨーロッパに行く休みなんて取れない」

そんな悩みはないですか?

働いているとなかなか旅行に行くのは難しいですよね。

ましてやヨーロッパなんて行くだけでも時間がかかるので、考えらないという人は多いのではないでしょうか?

私もはじめはそう思って就職するまでに何カ国か周遊しました。

しかしいざ社会人になってみると工夫しだいでいくらでも行くことができます。

そこで今回は「社会人がヨーロッパ旅行に行ける方法」をご紹介します。

スポンサーリンク

なぜ社会人がヨーロッパ旅行に行けないのか?

ドブロブニクの小道

長い休みが必要だから

ヨーロッパは日本からとても離れています。

そのため長い休みがないと行くことができません。

近距離のアジア旅行だと2泊3日でも行けますが、ヨーロッパ旅行だと最低で4泊5日は必要です。

なぜなら移動するだけで丸一日かかるので、効率よくいっても行き帰りだけで2日潰れるからです。

社会人がヨーロッパに行けないと嘆く理由は、気ままに長い休みをとる事ができないからです。

ハイシーズンは高いから

社会人の休みが取れる時期は限られています。

ヨーロッパにいけるほどの長期休暇はGW、お盆、お正月に限られます。

そしてそれは旅行にいくのに一番高い時期になります。

普段より航空やパック旅行は倍くらい値段が高くなります

ため金銭的にヨーロッパにはいけなくなってしまいます。

近場のアジアなら普段は4万円くらいのところが8万円になります。

これならなんとかいけそうですよね。

ところがヨーロッパだと15万円くらいのところが30万円になります。

これでは高すぎて行けないですよね。

物価が高いから

ヨーロッパはどこも物価が高い傾向があります。

ですのでなんとか航空券は購入できても、向こうでさらに高いお金を使うことになります。

食事やホテル代、観光料金などものが日本より高いです

もしアジアを旅行するのなら、食事やホテル代が日本の半額くらいですむこともあります。

そのためヨーロッパを旅行するのは、社会人にはなかなかハードルが高いのです。

すぐに帰って来れないから

ヨーロッパは日本とかなり距離が離れています。

それに加えて直通便も高くて便数も少ないので中東経由で行く経路が多いです。

そのためヨーロッパに行くのは丸一日必要です。

しかしそうなると会社で何かあってもすぐには戻れません。

であっても会社は経済活動を常に続けているので、不測の事態はありえます。

会社に急に呼ばれても、ヨーロッパだと物理的にすぐに戻るということはできないのです。

それを考えると社会人はヨーロッパに行けなくなります。

時差が大きいから

オーストラリアだと距離は違いですが、 日本の真下なので時差はほとんどありません。

しかしヨーロッパは西へ大きく移動するのでその分時差も大きくなります。

そのため日本に帰ってきたときの時間間隔がすぐには戻りません

10時間は違うので昼夜逆転生活をいきなりするくらいの体力が必要です。

だから帰国してすぐにバリバリ仕事をするのは難しかったりします。

また休み中にちょっとした連絡を日本をとるときも、時差が大きいので何も考えないと夜中に連絡して失礼になります。

スポンサーリンク

工夫してヨーロッパに行く方法

ドブロブニクの屋根の風景

職場の人の理解を得る

社会人がヨーロッパにいくには長期休暇が必要ですが、なるべくお金をかけずに行くにはGWや年末年始などを避けないといけません。

しかし通常日に長期で休むには会社の人の協力が不可欠です。

ですので普段から助け合って仕事を進めているかがポイントになります。

自分の仕事が問題ないからといって平日にバンバン休んでいるとそのうち、会社の人から恨まれることになります。

だから職場の人が休むときや仕事が忙しいときに積極的に手伝うことが大事です。

そうするとハイシーズン以外で有給がとりやすくなります。

不要な有給はとらない

普段から休みグセがあると有給がどんどん減っていきます。

するとヨーロッパにいくために有給を使おうと考えたとき、 有給が足りない事態になります。

そのため長期旅行に行くためには有給を多く残しておくことが大事です。

会社の制度によっては半休や時間有給を使えるところも増えています。

賢く有給を使って、旅行にいくときに多くの有給休暇を使えるようにしておきましょう。

自分で旅行の手配する

ヨーロッパ旅行にいくにはとてもお金がかかります。

ですので少しでも安く行ける状況にすると社会人でも行きやすくなります。

そのためには自分でできることは自分でする必要があります

一番楽に行ける方法は旅行会社の窓口ですべて頼むことです。

そうすると飛行機も宿も観光のためにチケットもすべて手配してくれます。

しかし自分で手配するよりも高額になります。

だからそれらの手配を自分ですることにより予算を抑えることができます。

旅行のために貯金する

ヨーロッパ旅行に行くにはたくさんのお金がかかります。

最低でも10万円から20万円は必要です。

そのため貯金をしておくことが大切です。

ほとんどの人はひと月の給料だけでは行けないでしょう。

それにある程度貯金があれば余裕を持って楽しむことができます。

飛行機の深夜便で寝る

日本からヨーロッパに行くには10時間以上かかります。

そのため昼間に飛ぶ便を選択すると丸一日移動でつぶれることになります。

ですので時間を少しでも節約するには深夜便で飛んで移動時間に寝ることにしましょう。

たとえ昼間の便を選択しても、現地について夜になれば寝るのでもったいなく感じます。

それに深夜便のほうが安いことが多いです。

行きも帰りも深夜便を選択すれば短い休暇でもなんとか予定を詰め込むことも可能です。

パック旅行を利用する

旅行会社では航空券やホテル、観光チケットなどの取り扱いがあります。

そのため旅行会社に行って希望を伝えるだけで、すべて組み合わせて最適なプランを作成してくれます。

自分で時間を使って手配しなくてもあとはパスポートとお金と着替えがあればヨーロッパ旅行に出発できます。

ですので出発までに準備をする時間がない社会人にぴったりです。

時間がない人や自分で手配するのがめんどくさくて海外旅行に行けない人は、旅行会社のパック旅行を選択しましょう。

まとめ

アムステルダムの運河と建物

社会人でもヨーロッパに行けないことはありません。

たしかに行くのは難しいですが、工夫しだいでいくらでもいくことができます。

休みに関しては普段から職場の人と仲良くして休みやすい状況を作っておきましょう。

お金に関しては旅行のためにきちんと貯金しておきましょう。

旅行に関しては出来るだけ自分で手配しましょう。

それができれば社会人でもヨーロッパ旅行に行くことができます。

そしてもし行けたら、再び行けるように職場の人への配慮に力をいれましょう。

職場の人のお気に入りのお土産や買ってきてほしいものをリストアップして準備すると印象がよくなります。