- 「働かなければいけないのはわかってるけど自信がでない」
- 「これからもずっと働くなんて自信がない」
そんな悩みはありませんか?
私はサラリーマン歴20年のタカラです。
長年働いている私も働く自信がないときがあります。
それでもどうにかこうにか今は会社員をできています。
ですがいままで会社を2度も辞めています。
だから決してずっと働く自信があったわけではありません。
実は誰でも働く自信がないときがあるのです。
そこでそんな私が「働く自信がないときの対処法5選」をご紹介します。

読むと自信がついて「がんばろう」と思えるようになります。
働く自信がない原因5選

自分と合わない人がいるから
働く自信がない人はトラブルを抱えている場合が多いです。
会社での一番多いトラブルは「人間関係」です。
どんなに仕事にやりがいがあっても人間関係がうまくいっていないと続けることが困難です。
そのためいつも人間関係がこじれてしまう人は働く自信がなくなってきます。
特に会社に自分と合わない人がいると働くのが嫌になってきます。
【関連記事】
>>職場の冷たい人との付き合い方4選。コツはほどよい距離感でいること
仕事でミスばかりしてしまうから
ミスばかりしてしまう人はこれから働く自信がなくなってきます。
ミスをすると会社の人に怒られることがあります。
それだけではなくミスが続くと自分の能力の低さが嫌になってきます。
そのためこれから何十年も続けていく気持ちがなくなってきてしまいます。
【関連記事】
>>なぜ抜け漏れが発生してしまうのか?仕事のミスが多い時の対処法6選
働くストレスに耐えられないから
働いているとストレスがたまります。
時間の拘束、嫌な人間関係、上司からの圧力など様々なストレス要因があるからです。
ずっとストレスにさらされるので、自分の許容範囲を超えると耐えられなくなってきます。
「こんなストレスがあと何十年も続くなんて・・・」と考えると働く自信がなくなってきます。
同じ場所にずっといられないから
会社というのは毎日同じところへ同じ時間に行かなければなりません。
営業職でも同じお客さんへ何年もいかなければならないなら同じ感覚でしょう。
ずっと同じことが続くとおもうとゾッとして嫌になることがあります。
我慢できない人は「同じ場所にずっといる」という行為だけでも耐えられなくなります。
そういう人はずっと働く自信がなくなってきてしまいます。
人に命令されるのが嫌だから
人に命令されるのがどうしても嫌な人は働く自信がなくなってきます。
なぜなら会社は役職による権限が決まっていて、上の人からの指示で仕事をすることになるからです。
つまり経営者にならない限り誰かの命令で仕事をすることになります。
ですので誰かの指示で仕事をしたくない人は、会社に所属して働いていく自信がなくなってきます。
【関連記事】
>>会社員になりたくない人へ。会社員以外で働く方法を探そう。
働く自信がないときの対処法5選

孤独でも気にせず仕事をする
実は職場の人全員と仲良くしなくても仕事はできます。
人間関係で悩んで働く自信を無くしている人は、もう一度考えてみてください。
きっとどこにいっても合う人や合わない人はいます。
そして自分に与えられている仕事をしっかり行っていれば、嫌いな人がいてもきちんと評価されます。
ですのでたとえ孤独になったとしても、気にせず仕事をまじめにしていきましょう。
そして評価されるようになってきたら、人間関係よりも仕事のほうが大事だと気づいて働く自信が沸いてきます。
【関連記事】
>>職場の孤立はどうでもいい思うのが得!割り切る方法とメリット!
同じミスしない方法を考える
人間は誰でもミスをします。
ビルゲイツだって、孫正義だってミスを何度もしています。
ですのでミスばかりしているからといって働く自信をなくさないでください。
ミスをしないことよりも同じミスを繰り返さないことのほうが重要です。
同じミスをなくすにはミスした作業を再度検証し、チェック回数を増やすことです。
チェックする回数を増やすと必ず同じミスは減ってきます。
ストレスを意識的に発散する
ストレスは誰でも溜まります。
そして実は働かなくても、生きているだけでストレスは溜まっていくのです。
誰しも自分の思い通りに生きているわけではありません。
思い通りではないということはストレスが溜まります。
ですのでストレスを溜めないことを考えるよりも、ストレスを発散できる方法を考えましょう。
ストレスを溜めやすい人は意識的に発散方法を考えないと溜まっていく一方です。
そのため終業後や休日を使ってストレスを発散しましょう。
- 時間を考えず好きなことに没頭する
- 10時間以上寝る
- カラオケで大声を出す
- 一日中部屋でダラダラする
- 好きなものだけを食べる
働き方を変える
同じ場所にいられない人は働き方を変えましょう。
最近は働き方が多様化しているので、事務職であればリモートワークで家でも仕事ができます。
極端な話、家でなくてもパソコンがあれば会社に行かなくてもどこでも仕事ができます。
また出張が多い部署やフレキシブルに働ける部署に異動すると同じ場所にいなくてもすみます。
会社全体が自由な働き方に向かない場合は、転職するのもオススメです。
業務の内容は同じでも働き方が自由な会社はいくらでもあります。
起業して独立する
人の命令を聞きたくない人は起業しましょう。
会社に勤める限りは誰かの命令や指示に従わなくてはいけません。
しかしスモールビジネスであっても自分が経営者であれば、だれの指示も聞かなくても問題ありません。
自分の好きなように仕事をとってきて、自分の好きな時間に仕事をすることだって可能です。
ただし起業するときは、いきなり会社を辞めないようにしましょう。
まず会社に勤めながら、終業後や休日をつかって小さく仕事を始めましょう。
それが軌道にのりそうであれば、会社を辞めて起業しましょう。
【関連記事】
>>会社員になりたくない人へ。会社員以外で働く方法を探そう。
まとめ

働く自信がないときは「なぜ自信がないのか」を考えましょう。
何か自信がなくなってしまった出来事や原因があるはずです。
原因わかった場合は以下のように対策しましょう。
- 人間関係の悪化・・・人の顔色を気にせずもっと自分の仕事に向き合いましょう。
- 仕事のミス・・・同じミスをしないようにチェック回数を増やしましょう。
- ストレスに耐えられない・・・ストレスを意識的に発散しましょう。
- 同じ場所にいられない・・・働き方を変えるか転職しましょう。
- 人の命令を聞くのが嫌・・・起業しましょう。
働く自信は取り戻すことができます。
自信をなくした原因を潰してもう一度働けるように頑張りましょう。