- 「もう3カ月もたつのに仕事に全然なれない」
- 「3ヶ月間がんばったけどやっぱりもう無理だ」
そんな悩みはありませんか?
仕事をはじめてまだ3ヶ月だと、とてもしんどい時期だと思います。
私も2度転職しているので気持ちは痛いほどわかります。
3か月たつと何度も同じことを聞くと怒られるし、かといってまだ2回か3回しかしていないことを覚えていないし「この仕事向いてないのかな?」とか思っちゃいます。
しかし衝動的に辞めるのでは無く、一度立ち止まって「なぜつらいのか?」「本当に辞めた方がいいのか?」など冷静に考えてみましょう。

読むと仕事をはじめて3ヶ月で辞めたくなったらどうすればいいのかがわかります。
たった3か月で仕事に慣れることはない

まずは職場にいる他の人たちのことを考えてみましょう。
その人たちは何年その仕事に従事しているのでしょうか?
おそらく何年もその職場にいる人ばかりではないでしょうか?
あなたはそんな人たちと同じ働きができなくてあたりまえです。
正社員はアルバイトと違って、難しい仕事をしています。
ですのでたった1度や2度教えてもらったくらいでできる仕事ではありません。
すぐにマスターできなくて、人の判断がいる仕事だから正社員に任せているのです。
だからどんな仕事にも壁があります。
まずはもっと慣れて、壁を乗り越えてから続けるかどうかの判断しましょう。
特に仕事を始めて3カ月がたつとなどわかってくることもたくさんあります。
- 「どんなことをする仕事なのか」
- 「一日の仕事のルーティン業務はなにか」
- 「1カ月の流れはどういうことをするのか」
- 「誰についていけばいいのか」
今の業務にもっと慣れて1年、2年と続けていった場合を想像してみましょう。
しかし「実際にやってみてわかったこと」と「その仕事をする前のイメージ」がかけ離れていた場合、辞めることもひとつの手です。
やりたいと思っていた仕事だが、いざその仕事をやってみると全然イメージと違ったということは実際あります。
3カ月たっても仕事がつらいときの対処法4選

スキルアップできそうにないとき
今している仕事は続けられるのであれば続けたほうがいいですが、自分に向いていない仕事だったら続けることは大変です。
向いているか向いていないかは仕事をはじめて3か月でもよくわかると思います。
もし向いていなくても努力してがんばれば、続けるだけなら可能かもしれません。
しかし今つらくて辞めたいとおもっているのであれば少し考えてみてください。
がんばってスキルを身につけて、上司や先輩並みのスキルになったとして、その後は何ができそうですか?
- ステップアップしていい会社に転職できるか?
- スキルを身につければ独立できるか?
- 自分の能力を上げることができるか?
- 自分の理想の姿になれるか?
周りの人を見てみればよくわかると思います。
今はしんどくても先輩や上司のようになりたいのであればがんばって続けましょう。
継続は力です。
しかしどれだけがんばってもスキルアップにつながらないような内容の仕事だった場合は、自分の時間を無駄にする可能性があります。
スキルアップできるかどうかで辞める判断することは、自分の将来や未来を考える上でとても大事なことです。
【関連記事】
>>職場のレベルが低いときに会社を辞めるべきか?損得できめよう!
仕事を教えてくれる人の教え方がうまくないとき
私も転職してすぐはいつもそう感じてしまいます。
転職すると辞める予定の人が業務を教えてくれるか、同じ部署の同僚や先輩が教えてくれると思います。
しかし、余程のブラック企業でない限りそんなに人が次々と入っては来ないので教える側が教え慣れてないことが多いと思います。
ですので「この業務は難しくて全然理解できない。私は向いてないのかな?」と思う前に、”教える側もそんなに教えることに慣れていない”ということは理解しておいて下さい。
そういう場合はあなたの理解力が乏しいわけではないのです。
ですが教える側を責めるのでは無く、あなたは真摯に教えてくれる人の話を聞いてメモを取りまくって下さい。
そして後で復習して下さい。
それでも理解できない場合は本当に難しい業務であなたに向いていないのかもしれません。
人間関係が悪いとき
3ヶ月では仕事の内容についていけなくて当たり前です。
今からまだまだ努力して、1年くらいたつ頃にはルーチンワークぐらいはこなせるように頑張りましょう。
しかし人間関係は別です。
3ヶ月で身近な人の性格や態度は大体分かります。
毎日顔を合わせて話しているのですから。
その中でどうしても嫌な人や許せない人がいるのなら仕事を続けることは難しいでしょう。
しかもその人と何年も一緒に働くことがほぼ確定している場合は、もうどうすることもできません。
今すぐ転職活動しましょう。
私は人間関係が良ければ、多少劣悪な環境や仕事内容でも頑張って続けられると思っています。
そのため、仕事を継続する上で人間関係はとても重要視しています。
嫌な仕事でもグチを言い合える関係や気軽に仕事のことを話せる関係であれば「明日も頑張ろう。」「みんなと頑張っていこう!」と思えます。
しかし嫌いな人が多いと”みんなと協力してやっていこう!”なんてとても思えません。
仕事の拘束時間が長くてつらいとき
面接や募集要項とあまりにも違う場合は労働基準監督署に相談しましょう。
その場合は単純に法令違反だからです。
しかし、入ってから判明した就労時間に関することや会社の慣習などもあります。
”サビ残当たり前”とか、”社長が帰るまで帰れない”とか拘束時間が自然と長くなるような慣習の会社も多いです。
強要していない残業だと労働基準監督署も何も言えません。
その会社の慣習や就業規則に書いていない拘束時間の場合は、就業時間がきたら堂々と帰りましょう。
ただ転職したばかりでそんなことは出来ないというのも分かります。
ですので面接や募集要項と違う場合は、まずは総務人事に相談しましょう。
総務人事もまったく理解してくれず、あまり味方になってくれない場合は辞める決断もありでしょう。
まとめ

たった3ヶ月ではわからないことばかりだと思います。
しかし、たった3ヶ月でもわかることがたくさんあります。
個人的には仕事の本当の内容や業務の価値は3ヶ月ではまだ理解できない時期だと感じます。
けれども人間関係や会社の就業時間などはだいたい分かるのではないでしょうか?
そして、それらの労働環境は仕事をこれからも続ける上でとても大事なことです。
まずはそれらに不満があった場合、その状況は月日がたてば変えられるのか、それとも自然に変わるのかを調べましょう。
またどうしてもそれらが許せない、我慢できない場合は転職も視野に入れましょう。
どうしても変えられない場合は我慢しても人生損ですから。
働くという行為自体が苦痛にもかかわらず、さらなる受けなくていいストレスは受けたくありません。
少しでも気持ちよく仕事ができる環境を探して行動しましょう。