- 管理職になったはいいもののつらくて降りたい
- 現場仕事のほうが向いていたので管理職を降りたい
会社には管理職になりたい人もいますが、今の時代はなりたくない人もたくさんいます。
給料よりも時間を優先する人が多くなって、責任が重い仕事は嫌がられているからです。
そして問題なのは一度管理職になったあとで「やっぱり向いていないかも」と思ってしまった時です。
管理職がつらくなっても役職を変えるのはかんたんではありません。
私も今は管理職ですが、なったばかりのときは不安でしかたありませんでした。
一般社員と求められる能力が違うので戸惑うばかりで、管理職を降りたかったです。
ですが管理職としていろんなことを経験していくうちにだんだん慣れてきて、降りたいという気持ちはなくなってきました。
そこで今回は「管理職を降りたい理由」と「管理職を降りたいと思ったときに取るべき行動」をご紹介します。
読むと管理職がつらくなったときどうすべきかわかりますよ。
管理職を降りたい理由とは?
仕事の負担が大きい
管理職は一般社員と違って仕事の幅が広がります。
それと同時に仕事の負担も大きくなります。
一般社員は与えられた仕事を黙々とこなしていくことで評価されます。
だから一般社員は悪い言い方をすれば何も考えなくてもできる仕事なのです。
マニュアルなどを見ながら誰かがやってきた通りにすればできます。
しかし管理職は人をマネージメントしたり、新しいことに取り組むことが仕事になります。
だから常に色んなことを考えながら仕事に取り組む必要があります。
そしてたくさんの仕事を抱えることになるので今まで以上に仕事の負担が大きいのです。
ストレスがたまる
管理職はその名の通り「管理」するのが仕事です。
だから仕事や人を上手くマネージメントすることが主な業務です。
しかし人をコントロールするのは簡単ではありません。
仕事と関係ない人間関係ですら上手くできないのに、仕事の人達が自分の言うことを聞いてくれるわけはありません。
ですがそれが管理職の仕事なので、どうすれば言うことを聞いてくれるのかを考えないといけません。
そしてそれは答えのない業務なのでストレスがハンパではありません。
それだけ人を管理するということは大変なのです。
仕事がつまらない
管理職はあまり現場の仕事をしてはいけません。
管理するのが仕事なので、現場の仕事をすることは管理業務ではないからです。
だから現場の仕事にやりがいを感じて熱心に仕事をしていた人にとってはとてもつまらない仕事に感じます。
例えばものづくりの現場で、自分の技術力で製品を作ることにやりがいを感じていたとしても、管理職ではそれがまったく生かされません。
なぜなら製造物を造ることと人を管理する仕事はまったく違うからです。
ですから新しい業務である管理業務が向いていなければおもしろくない仕事になります。
文句ばかり言われる
管理職は上からも下からも文句を言われる立場です。
会社員であれば中間管理職と呼ばれるポジションになることが多いからです。
中間ということは上も下もいます。
下は部下や後輩、上は部長、常務、社長などです。
上の命令を聞かないといけないが、下には言うことを聞いてもらわなければなりません。
つまりそれは自分の意志とは違うことでも部下に指示しなければなりません。
下は文句を管理職に言いますが、中間管理職は部長には言えません。
しかし下が命令を聞かないと、上から文句を言われます。
だから上からも下からも文句を言われて降りたくなってくるのです。
長時間働かされる
管理職は残業代がつかないところが多いです。
会社側からみれば管理職は経営者の一部とみなされるからです。
だから上層部の指示や命令は時間がかかっても達成しなければなりません。
一般社員は残業すれば残業代を払わないといけないので、会社側もそれを嫌います。
残業代は割増ですし、経営者からすれば余計なお金の流出だからです。
しかし管理職はいくら残業させても残業代はないところがほとんどです。
だから経営層から長時間働かされてこきつかわれることが多いのです。
管理職を降りたいと思ったときに取るべき行動は?
同じ管理職に悩みを打ちあける
管理職が嫌になったらまずはほかの管理職の方に相談しましょう。
やはり管理職の悩みは同じ管理職がよく理解してくれます。
それはあなたの助けとなって気持ちが楽になるでしょう。
管理職であることを同じように悩んで、解決してきた人ばかりです。
胸を借りるつもりで今の悩みを聞いてもらいましょう。
なぜ降りたいのかを文字で書きだす
なぜ管理職を降りたいと考えているのか、文字に起こしてみましょう。
人は悩んでいると論理的な思考でものを考えられなくなります。
だから一度冷静になり、何を悩んでいるのかを具体的に書き出しましょう。
すると簡単に解決策が見つかることがあります。
冷静になって悩みを眺めてみることで、悩みが単純に見えてきます。
すぐに解決できない問題だとしても、どうやって解決すべきかを客観的に考えることができるようにもなります。
少し休む
管理職を降りたいと考えているときは少し冷静になりましょう。
仕事に追われて悩みを抱えているとすべてが嫌になってきます。
そんなときは仕事と少し距離をとりましょう。
そうすると本当の自分のやりたいことや自分の向かうべき方向が見えてきやすくなります。
頭を一度すっきりさせて本当に降りたいのか考えてみましょう。
私も忙しくて仕事を辞めたかったときがありました。
しかしお盆休みに入って仕事のことを考えなくなると、休みが終わるころには「明日からまた忙しいけどがんばろう」と考えられました。
悩んでいるときは、しっかり悩みについて考えるために頭の休息が必要です。
管理職とは何をすべきなのか調べる
管理職とはどういう仕事なのかを改めて調べてみましょう。
あなたは今「管理職はこうあるべきだ」という考えで凝り固まっているのかもしれません。
ほんとうは色んな管理職の働き方があるのに、完璧に理想の管理職を演じようとして悩んでいませんか?
忙しいプレイングマネージャーのようにあれもこれもするのが管理職の本来の姿ではありません。
たまには現場の仕事をせずにマネージャー業に専念するのも仕事です。
そうやって管理職としてすべき仕事だけに目を向けると、意外に自分に向いていると気づくこともあります。
何をどうすると管理職として評価されるのかを認識して行動してみましょう。
会社から評価されはじめると降りたい気持ちがなくなるかもしれません。
異動願いを出す
どんなに考えても管理職を降りたくなったら異動願いを出すのも手です。
降りるのは簡単ですが、一度降りると会社からはもう評価されなくなります。
ずっと給与がそのままで満足できるのであればいいのですが、よくないのであれば会社内で違う部署にいきましょう。
同じ管理職でも他部署にいけば仕事の内容が全然違ってきます。
今の部署の管理職はつらくても他部署の管理職はあなたに合うかもしれません。
なんせ会社の仕事は人間関係によるところが大きいので、部下や上司が自分に合う人だと管理職もつらく感じなくなります。
異動できると人間関係がガラッと変わるので、合う環境になることもあります。
それでもどうしても悩みが解決しないのであれば最終的には転職するしかありません。
まとめ
管理職を降りたくなったら一度冷静になって考えましょう。
冷静になるには人に悩みを聞いてもらうことが最適です。
できれば同じ管理職の人に話すと共感もしてもらいやすく、解決できる可能性もあります。
また悩みを文字で書きだすのも有効です。
降りたい理由を自分で書くと本当に悩みがわかりやすくなります。
そして会社を休んで脳をリフレッシュすることも重要です。
毎日忙しいと考える余裕もなくなってきます。
一度管理職を降りるとその会社ではなかなか評価されません。
退職も考えないといけなくなるので本当に降りたいのかを冷静に考えましょう。
どうしても解決できそうになければ異動や転職も視野にいれて活動していってください。
心の折れそうなら今の環境で無理をする必要はありません。